Notice: Undefined offset: 2 in /home/yanada/yanadalim.com/public_html/wp-content/plugins/firsth3tagadsense/firsth3tagadsense.php on line 256
Notice: Undefined offset: 2 in /home/yanada/yanadalim.com/public_html/wp-content/plugins/firsth3tagadsense/firsth3tagadsense.php on line 256
Notice: Undefined offset: 3 in /home/yanada/yanadalim.com/public_html/wp-content/plugins/firsth3tagadsense/firsth3tagadsense.php on line 257
Notice: Undefined offset: 3 in /home/yanada/yanadalim.com/public_html/wp-content/plugins/firsth3tagadsense/firsth3tagadsense.php on line 257
Notice: Undefined offset: 4 in /home/yanada/yanadalim.com/public_html/wp-content/plugins/firsth3tagadsense/firsth3tagadsense.php on line 258
Notice: Undefined offset: 4 in /home/yanada/yanadalim.com/public_html/wp-content/plugins/firsth3tagadsense/firsth3tagadsense.php on line 258
京都大好きのいすです。
京都は本当に大好きで、自分の住む石川県からも車で3時間と近いこともあって、1年に6回か7回ぐらいは行っている大のお気に入りの地です。
京都の何がそんなに好きかと言うと、京都の街中のいたるところに歴史上の寺院や仏閣がひょっこりあるところ。
昔、学校の社会で習った国宝などがすぐまじかに見られる所がすごいですよね。
何度、訪れても飽きないそんな所が京都の魅力です。
そんな京都なのですが、今回行って来たのは京都の東山に位置する「高台寺」です。
高台寺とは?
京都高台寺は、京都でも屈指の観光スポット「東山地区」にある臨済宗建仁寺派のお寺です。
東山地区と言えば、八坂神社、清水寺、知恩院、建仁寺などなど歴史ある有名なお寺や寺院がたくさんあるところです。
1年坂、二年坂、三年坂と言って、京都らしい風情のある石畳の小道が高台寺から清水寺に通っていて、それはそれは京都っぽいいい所なんですよ。
そんな人気スポット東山にあって、ちょっと小高い位置にある高台寺。
見晴らしのいい高台にあって、京都の街並みが見下ろすことが出来ます。
そんな高台寺なのですが、ここのお寺はちょっと一味変わったお寺なんですよ。
それは何かと言うと、高台寺は豊臣秀吉の正室「北政所」の「ねね」が秀吉の御霊を弔うために建設されたお寺なんです。
秀吉が没したのちの時の権力者は、あの徳川家康。
徳川家康は、戦国の時代にあったこの時代にも「ねね」と心が通じていた間柄だったそうで、秀吉の御霊を弔いたいというねねの心をくんで、高台寺の建設を部下に指示したとされています。
その為、普通のお寺の様な仰々しい仏像などが無く、プライベート感いっぱいのソフトなお寺の佇まいです。
高台寺境内

高台寺に入るには、まず入館料(大人600円)を受付で払って入館します。
境内に入っていくと「道順」が示されているので、その順に見学していきます。

今の時期は新緑の緑がとてもきれいです。
その緑の中を奥に進みます。

▼ここは、靴を脱いで内部に入れるところです。
書院、方丈と進んで行きます。

方丈は、四角い建物で方丈から見える「方丈前庭」が有名です。


きれいに手入れをされた、方丈前庭。

▲こちらは、庭園と渡り廊下中央の観月台と奥に開山堂。
書院から開山堂に渡る、渡り廊下の途中にある観月台は「ねね」が月を眺めたと言われている所です。


▲開山堂。木彫りの重厚な建築物で見ごたえあります。

▲霊屋(おたまや)。ねねが眠るお墓の様なものですね。このした2mの位置に、ねねが眠っているそうです。
霊屋の上にのぼっていくと、竹林が広がる一帯があってこれまた京都らしい風景が広がります。


ゆっくり見て回っても40分ほどで、一通り回れる高台寺。
春から夏にかけては新緑が楽しめ、秋には紅葉が楽しめます。
高台寺のライトアップされた紅葉はとても有名で、一度は見てみたいものですね。
東山地区にいらっしゃったら、高台寺にも足をお運びください。
ついでにこちらも寄ってみて
高台寺まで来たならば、こちらもついでに寄ってみて下さい。
「スターバックス コーヒー 京都二寧坂ヤサカ茶屋店」です。

先月の終わりに(2017年6月30日)オープンしたばかりの、京都で一番新しいスターバックスです。(2017年7月現在)
築100年の古民家をリノベーションしたオシャレなお店で、スターバックス初の畳でコーヒーが飲めるというお店です。

高台寺を左に見て、二年坂から清水寺へ向かう途中にあり運が良ければ入店できますよ。
あいにく自分が行った時は満席で、そのままUターンして来たのですが・・・
高台寺の帰りにでも寄って、畳でコーヒーを飲んで来て下さい。
【参考記事】
「スターバックス コーヒー 京都二寧坂ヤサカ茶屋店」へ行くも、あえなく撃沈の巻き。
お腹がすいたらこちらがおすすめ 1
高台寺を見学してお腹がすいたら、四条まで戻ってご飯はいかがでしょうか?
「葱や平吉高瀬川店」で自慢のとろろめしを食べてみて下さい。

こだわりのとろろに、葱をたっぷりかけていただくとろろめしは絶品ですよ。
超人気店なのも納得のご飯がいただけます。
【参考記事】
お腹がすいたらこちらがおすすめ 2
「葱や平吉高瀬川店」は超人気店なので、行列必至のお店です。
お腹が空いて行列なんて出来ないわ!!っていう方には、こちらのお店がおすすめ。

河原町の通りにある「ビストロかつくら」。
「ビストロかつくら」は京都・滋賀でとんかつで有名な「かつくら」の洋風ショップ。
ランチはお得な価格設定なので、大きなとんかつもリーズナブルでおいしく食べれます。
【関連記事】
京都、「ビストロかつくら」。ほんと、ここのランチは超おすすめですよ!
甘いものならこちらのお店にGO!祇園小石
高台寺も見学したし、お腹もいっぱいになったし、別腹で甘いものでも・・・
と思ったら、祇園にあるこちらの甘み処がおすすめ。

祇園の通りにある「祇園小石」。
数年前にリニューアルされて、お店が広く快適になりました。
もちろん、甘みがおいしいのは言うまでもありません。
祇園では、辻利が有名ですがこちらの小石が自分的にはおすすめですよ。
【関連記事】
高台寺アクセス
■高台寺
- 住所 京都市東山区高台寺下河原町526番地
- 電話 075-561-9966
- 拝観時間 9時~5時30分 ライトアップ 午後10時
- 拝観料 大人600円
※電車では、京阪四条駅から徒歩15分から20分ほど。
四条ぐらいからタクシーで600円ほどですので、タクシーも便利です。
■地図
コメントを残す